
固定療法でケガの早期回復を
目指しましょう
目指しましょう
スポーツの試合や練習中だけではなく、日常生活でも不注意や事故によって生じます。
こうしたケガをした場合、整骨院では固定療法で対応しています。
固定療法ではケガをした部位をテーピングなどの固定具で適切に固定し、早期改善やケガの予防を目指すことができます。
ここでは、固定療法の施術内容や効果について詳しくご紹介します。
テーピング・固定療法を受ける方によくある症状
-
手首の捻挫が
なかなか
改善しない -
スポーツでケガ
したので
応急処置を
知りたい -
テーピングの
正しい使い方を
知りたい -
ケガを早く
改善して
試合に出たい
固定療法ではさまざまな固定具を使用します
ケガはそのままにしておくと、症状の改善が遅れてしまう可能性があります。
そのため、適切に固定することがケガの早期回復に繋がります。
また、何度も繰り返し同じ場所をケガしている場合には、固定することでケガの予防も期待できます。
固定療法にはさまざまな種類がありますが、ここではその1つである「テーピング療法」についてメインにご紹介します。
【固定療法とは】
固定療法とは、損傷箇所をテーピングや包帯などで固定する施術です。
骨折や脱臼、捻挫、打撲、挫傷など外傷性のケガに対して施術を行います。
損傷している部分を動かさないようにする固定や、ケガを予防するための固定など、目的と用途に合わせて機能改善を目指していきます。
固定療法は次のような場合に使用します。
●応急処置
受傷直後は炎症が強く出ているため、炎症が拡大しないように安静にすることが大切です。
患部を固定して動かないようにすることで、ケガの悪化を防ぎます。
●ケガの早期回復
日常生活の中で動かすことの多い手首や足首などの関節は、動かしてしまうとケガの回復が遅れる場合があります。
固定して可動域を適度に制限することでケガの早期回復を目指します。
●ケガの予防
ケガをしやすい部位をあらかじめ固定によって補強することでケガを予防することができます。
また、同じ箇所を何度もケガしているような場合には、患部を固定することで負担を軽減し、ケガの再発を予防します。
●筋肉の補強
ケガをしているもののスポーツなどで試合に出る必要がある場合、固定することで筋肉を補強します。
【固定療法の種類】
●固定テープ
固定テープは強い固定や圧迫を目的としており、応急処置などに使われます。
非伸縮性(伸びない)テープです。
・ホワイトテープ
しっかり固定されるので、可動域を制限させる目的で使用します。
関節を固定するために使用されることが多く、可動域を制限して痛みの緩和を図ります。
また、靱帯が伸びた場合には戻るまでに時間を要す場合は、ホワイトテープで固定することが多いです。
●本来の力を補助するテープ
伸縮性(伸びる)テープで、筋肉や関節が本来の力を発揮できるようにサポートする目的で使用します。
・キネシオテープ
筋肉に沿ってテープを貼ることで、筋肉をストレッチさせた状態にすることができます。
すると、リンパや血液の流れが改善・促進されるため、痛みやコリが緩和されやすくなります。
また、腫れや内出血の軽減も期待できます。
・プロテクションテープ
身体のゆがみを整える目的で使用されます。
関節のずれを整えるアライメント調整を行います。
また、このようなテーピング以外にも、固定療法としてコルセットやサポーター、ギプスなども使用する場合があります。
固定療法はさまざまな目的で使用されます
固定療法というと、ケガをした時に使用するものだというイメージが強いかもしれません。
しかし、ケガの処置として固定するだけではなく、固定療法はさまざまな用途があります。
固定療法(テーピング療法)によって改善が期待できる効果やメリットについてみてきましょう。
【固定療法で改善が期待できる症状とメリット】
●足首や手首の捻挫
足首や手首、指などの捻挫を起こした場合、患部を安静に保つために固定が必要です。
固定することで組織の回復が期待できます。
●腱鞘炎
腱鞘炎は使い過ぎが原因で生じることが多いため、固定によってサポートする必要があります。
急性期には固定テープを使用して安静を保ち、慢性期には本来の力を補助するテープを使用します。
適度な可動域の制限をしながら固定するため、日常生活内での動かしにくさを軽減できます。
●寝違え
寝違えは首が軽度の捻挫を起こしている状態です。
本来の力を補助するようなテープを使用することで、適度に可動域を制限しながら安静を保つことが期待できます。
●ぎっくり腰
ぎっくり腰の受傷直後は動くこともままならないほどの痛みが生じます。
そのため、コルセットなどで患部の動きを抑えるようにします。
ただし、慢性期には適度に動かすことが早期回復に繋がるため、本来の力を補助するテープの使用へ切り替えます。
●スポーツ障害
スポーツ障害は繰り返し同じ部位に負荷が加わることで生じます。
そのため、本来の力を補助するテープで患部へ負荷の軽減を目指します。
何度も同じ箇所をケガする場合には、予防として固定療法を使用することがあります。
●膝(変形性膝関節症)
膝に痛みが生じる変形性膝関節症も固定療法を使用します。
膝は日常的に負担がかかりやすい部位なので、本来の力を補助するテープを使用することで適度に可動域を制限しながら動きやすさのサポートを目指します。
●痛みやコリ
本来の力を補助するテープは、筋肉のストレッチ効果が期待できるものがあります。
筋肉の緊張による慢性的な痛みやコリがある場合に使用することで、症状の改善が期待できます。
血行が促進されることで疲労物質も流されるため、疲労回復にも繋がります。
●身体のバランス調整
関節や骨の位置にズレや傾きが生じている際にも固定療法を行うことがあります。
正しい位置に固定されるように調整し、身体のバランスを取り戻します。
●精神的サポート
固定することで「もう一度ケガをしまうんじゃないか」など、ケガへの不安感を軽減し、スポーツに集中することができます。
世田谷総合鍼灸・整骨院【テーピング・固定】
「テーピング療法」には2つあります。
1つは、骨折や捻挫に対して関節を固定し早期の治癒を高めるテーピングです。
もう1つは、痛めている部位に対して本来の力や動きをよみがえらせたり、パフォーマンスを上げたりするテーピングです。
1つめの固定を中心としたテーピングでは、「ホワイトテープ」や「プロテクションテープ」などの硬めのテープを使用します。
痛みの出る動きや痛みを増幅させる動きを制限させるテーピングを行い、早期の治癒を図っていきます。
テーピングの巻き方は多種多様ですが、経験とノウハウが大切になります。
2つめのテーピングは、筋肉の走行や関節の位置を把握し、その筋肉の走行に沿った流れに「キネシオテープ」などを使用していきます。
わざとたわませて貼る柔らかい伸縮性のあるテープでしわを作る形で貼ることにより、リンパの流れや血流の促進、筋肉や腱の緩みが期待できます。
運動選手であればパフォーマンスアップ、一般の方であれば除痛効果が最大限は発揮できるといわれています。
キネシオテープを用いたテーピング療法も筋肉の走行や腱の付き方など長年の経験が重要になってきます。
当院では、経験が豊富な院長が施術をさせていただきますので、ケガにお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。
よくある質問 FAQ
-
- ※先生ご執筆中
-
-
著者 Writer

- 院長:島崎 建(シマザキ タテル)
- 生年月日:1989年2月23日
血液型:B型
出身:横浜市青葉区
趣味:ゴルフ
多くの患者様に鍼施術の素晴らしさを届けるために日々精進しております。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
当院のご紹介 About us
