四十肩・五十肩でよくあるお悩み
-
腕が
上がりにくい -
肩に痛みを
感じて
眠れない -
肩こりか
四十肩なのか
分からない -
肩が痛くて
回せない
四十肩・五十肩は放っておかずに適切に対処しましょう
ある日突然、腕が上がらなくなったり、激しい痛みに襲われる四十肩や五十肩。
四十肩・五十肩は年齢のせいだと考え、放っておく方も少なくありません。
しかし、最近では四十肩・五十肩に悩まされる若年の方も増加しています。
四十肩・五十肩は、症状を放置すると改善までに時間がかかるだけではなく、
再発や慢性的な肩こりを引き起こすことがあります。
そのため、適切な対処を行って症状の改善を目指しましょう。
四十肩・五十肩 改善メニュー Recommend Menu
四十肩・五十肩の原因は加齢だけではありません
四十肩・五十肩は中高年に発症することが多いため、加齢が原因だと考える方も多いでしょう。
しかし、四十肩・五十肩の発症原因は、加齢だけではなく日常の習慣も関係しています。
また、肩こりと勘違いされることも多いですが、肩こりと四十肩・五十肩の症状は異なります。
ここでは、四十肩・五十肩が起こる原因や、肩こりとの違いについてみていきましょう。
【四十肩・五十肩が起こる原因】
●加齢に伴う組織の変性
四十肩・五十肩は、加齢に伴い肩の部分にある関節を覆う膜や骨同士を結ぶ靱帯の柔軟性が低下することで発症すると考えられています。
筋肉や靭帯の柔軟性がなくなると、スムーズに動きにくくなったり、血流不良が生じたりします。
そうすると、関節が炎症を起こすことで痛みや可動域の制限が生じるようになります。
●不良姿勢
日常的に姿勢が悪い状態が続くと肩に負担がかかり、肩まわりの筋肉が緊張して硬くなってしまいます。
筋肉が硬くなると血行不良が生じ、肩関節周辺が炎症を起こしやすくなるため四十肩・五十肩が発症することがあります。
長時間のデスクワークやスマホの使用は不良姿勢に繋がりやすいため、四十肩・五十肩は若年層の方にも生じるといわれています。
●運動不足
肩をあまり動かさない生活をしていると、肩の筋肉や関節まわりの柔軟性が低下してしまいます。
柔軟性が低下すると筋肉が硬くなったり、負担がかかりやすくなったりするため、関節・靭帯などの肩のまわりに炎症が起こりやすくなります。
【肩こりとの違いについて】
肩こりは、肩周辺の筋肉が緊張し、血流不良が生じることで痛みや筋肉の張りが生じます。
一方で、四十肩・五十肩は肩関節に炎症が起こっている状態です。
そのため、肩こりでは四十肩・五十肩のように強い痛みや可動域の制限は起こりにくくなっています。
【四十肩・五十肩の症状】
四十肩・五十肩の症状は、「急性期」「慢性期」「回復期」の3つの時期に分けることができます。
時期によって四十肩・五十肩の状態が異なるため、現れる症状も異なります。
それぞれの時期の症状の特徴は、次のとおりになります。
●急性期
急性期は、四十肩・五十肩の発症から2週間くらいの時期です。
炎症が起きているため、強い痛みが生じたり、動かすことで鋭い痛みを感じることが多いです。
また、症状の強さによっては安静時痛、夜間痛が生じることがあります。
●慢性期
発症から2週間以降の時期を慢性期と呼び、急性期よりも痛みが軽減されています。
鋭い痛みから鈍い痛みに変わり、肩関節の可動域が狭くなります。
●回復期
痛みが徐々に引いていき、回復に向かっている時期です。
動かしにくさも改善されていき、正常近くまで戻ります。
【四十肩・五十肩と似ている石灰沈着症について】
石灰沈着症とは、肩の関節にカルシウムが溜まることで炎症が生じる病気です。
夜間痛や可動域の制限など四十肩・五十肩の症状と似ているため、勘違いされてしまうこともあります。
石灰沈着症は、中高年の女性に多く発症する傾向にあります。
適切な対処をするためにも、ご自身で四十肩・五十肩だと決めつけずに整骨院へご相談ください。
四十肩・五十肩は時期に合った対処を行いましょう
四十肩・五十肩は、急性期・慢性期・回復期の3つの時期で炎症の状態や症状が異なります。
そのため、時期に応じた正しい対処を行い、早期回復を目指しましょう。
また、四十肩・五十肩が生じると日常生活に支障をきたす場合があるため、日頃から予防を行うことをおすすめします。
【四十肩・五十肩の対処方法】
●急性期
急性期は炎症が強いため、動かさずに安静にしましょう。
無理に動かすと炎症が悪化し、回復が遅くなる可能性があります。
また、痛みが強い場合にはアイスパックなどを使用して冷やすことで炎症が抑制されるため、痛みの軽減が期待できます。
●慢性期
慢性期は急性期よりも痛みが改善してきているので、少しずつ動かしていきましょう。
動かす方向や角度によって痛みが強く出るので、動かせる範囲内で動かすようにしてください。
この時期に動かさずにいると、回復が遅れてしまう可能性があります。
また、慢性期には患部を温めることで血行が促進されるため、動かしにくさの改善が期待できます。
●回復期
痛みも減り、動かしにくさも回復している時期なので、積極的に動かすようにしましょう。
急性期や慢性期に動かさずにいると筋肉が緊張しやすくなるため、ストレッチや運動で筋肉や関節の柔軟性を高めることが大切です。
【四十肩・五十肩の予防法】
●ストレッチを日常的に行う
日常的な姿勢の悪さが習慣になっていると、肩に負担が蓄積され、肩まわりの筋肉が緊張しやすくなります。
また、肩を動かさないような生活をしていると肩まわりの筋肉の柔軟性が低下してしまいます。
筋肉の緊張や柔軟性の低下は、血行不良や炎症を起こしやすくなるため、四十肩・五十肩に繋がりやすいです。
そのため、日頃からストレッチを行い、肩まわりの筋肉の緊張をほぐし、血行を促進するようにしましょう。
とくに肩を回すストレッチや、タオルを使用して肩甲骨を動かすようなストレッチがおすすめです。
●適度な運動
加齢や運動不足で肩まわりの筋力が低下すると、負荷を受けやすくなったり、炎症が起こりやすくなります。
そのため、ウォーキングやエクササイズなど適度な運動を行うことは、血行の促進や筋力の向上が期待できます。
肩まわりの筋肉の血行を促進し、負荷にも耐えられるような肩をつくることが四十肩・五十肩の予防に繋がります。
●姿勢を見直す
日常的に姿勢が悪いと肩に負荷がかかり、四十肩・五十肩を引き起こしやすくなります。
そのため、日頃から姿勢を正すことを心がけるように意識しましょう。
とくにパソコンやスマホの長時間使用は不良姿勢により肩に大きな負担がかかりやすいため、注意が必要です。
世田谷総合鍼灸・整骨院【四十肩・五十肩】アプローチ法
四十肩・五十肩は別名「肩関節周囲炎」というケガです。
後発年齢が40代~50代であるところから四十肩・五十肩といわれています。
四十肩・五十肩は経年性変化(加齢による劣化)によって肩関節周囲の筋肉が硬直し、肩関節の動きが著しく悪くなることをいいます。
そのため、結髪、結帯(髪を結ぶ、帯を結ぶ動作)など手を後ろに回したり上に持って行ったりすることが難しくなります。
当院では、肩関節周囲の筋肉を的確にほぐし、肩関節の可動域を改善していきます。
主に「マッサージ」のほか、「ハイボルテージ」といわれる、深部の筋肉まで電気が届く施術器を使い、肩関節から肩甲骨にかけて走る筋肉を動かし、緩める施術を行います。
その後、EMSを使い運動療法を行います。
また、最後に「鍼施術」を施すことによって、より効果的にかたまった筋肉をほぐして、炎症の抑制が期待できます。
「手技療法+ハイボルテージ+鍼施術」の組み合わせで施術を行うことで最大限の効果が発揮できます。
四十肩・五十肩は、放っておくと徐々に肩関節周囲の筋肉が硬さを増していくため、できるだけ早く施術を始めることが重要です。
著者 Writer

- 院長:島崎 建(シマザキ タテル)
- 生年月日:1989年2月23日
血液型:B型
出身:横浜市青葉区
趣味:ゴルフ
多くの患者様に鍼施術の素晴らしさを届けるために日々精進しております。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
当院のご紹介 About us
