冷え・むくみでよくあるお悩み
-
慢性的に脚の
むくみや冷えに
悩んでいる -
お腹や腰に
触ると冷たい -
一年を通して、
手先が冷える -
夕方になると
脚がむくむ
慢性的な冷え・むくみに
頭を抱えていませんか
「一年通して、手足が冷える」
「デスクワークが多く夕方以降足のむくむ」
さまざまな理由で、冷えやむくみで悩まれている方はたくさんいます。
冷えやむくみの原因はいくつかありますが、
その中の1つに身体の中に水分をため込んでしまうことが挙げられます。
水分を溜め込んだり、血流が悪くなったりすることで身体が冷え、
さらに水分代謝が低下してむくみが生じます。
今回の記事では気になる脚のむくみや冷えの原因を知りながら、
日々の生活に役立つ情報をお伝えします。
冷え・むくみの改善メニュー Recommend Menu
冷えやむくみの原因や症状について
冷えやむくみの原因はさまざまです。
原因をきちんと知ることで、今後の対策に繋げることができます。
ここでは、冷えやむくみの原因や症状について詳しくご説明します。
ご自身に当てはまるものがないか、チェックしながらご覧ください。
【冷えの原因・症状】
私たちの身体は、血流の量を変化させたり、汗をかいたりすることによって、体温を一定に保つよう調節されています。
冷え性は、本来働くべき体温調節機能がうまく機能していない状態であり、主な原因として、次のようなことが考えられています。
●血の巡りの悪さ
血の巡りとは簡単にいえば、血液を全身に活発に送れているかということです。
貧血、低血圧や血管系などの病気がある方は、酸素や栄養をきちんと届けられなくなり、冷えが生じやすいです。
また、冷え性は女性に発症することが多いです。
女性は男性に比べて身体も小さく、筋肉の量も少ないです。
血液の循環は筋肉を収縮させて行うため、どうしても筋肉量が少ない女性に冷え性は起こりやすいといわれています。
●自律神経の乱れ
ストレスや不規則な生活などにより、体温調節の命令を出す自律神経がうまく機能しないと冷えが生じやすくなります。
また、常に室内の空調が効いていると、室内外の温度差が激しくなるため、自律神経の機能が乱れやすくなります。
●皮膚感覚の乱れ
きつい下着や靴などで身体を締めつけたりすると血行が悪くなり、「寒い」と感じる皮膚感覚が麻痺する場合があります。
そのため、体温調節の指令が伝わりにくくなってしまう場合があります。
●女性ホルモンの乱れ
更年期になったり、ストレスが多かったりすると、女性ホルモンの分泌が乱れ、血行が悪化くなることがあります。
また、身体の中でとくに冷えやすい部位は、手足です。
私たちの身体は、重要な臓器が集まる身体の中心部を一定の温度(通常は37度前後)に保とうとしています。
とくに寒いときは、身体の中心部に血液を集めて、体温を維持しようとします。
そのため、末端である手先や足先には血液が行き渡りにくくなり、温度が下がりやすくなって、冷えを強く感じるようになります。
【むくみの症状】
むくみとは、何らかの原因によって皮膚や皮膚の下に水分が溜まった状態をいいます。
血液中の水分が血管の外に異常に浸み出した状態で、専門的な言葉では「浮腫(ふしゅ)」とも呼ばれています。
一般的に、むくみが最も起こりやすいのは、脚です。
これは、心臓から遠い位置にあって血液の流れが悪くなりやすく、通常、立っていると重力によって足に血液が溜まりやすいためであると考えられています。
【むくみの原因・症状】
むくみの原因は大きく、「全身性」の原因と「局所的」な原因に分けられます。
<全身性の原因>
●心不全・心負荷
心臓の働きが弱ると、血管内に余分な水分が溜まりやすくなります。
その水分が血管の外にしみだすことで、むくみが生じるといわれています。
また、場合によっては、息切れなどの症状を伴うこともあります。
●腎不全
腎臓の働きが低下して余分な水分や塩分を排泄できなくなることにより、心不全と同様に余分な水分が溜まる症状です。
その結果として、むくみが生じやすくなります。
また、大量に尿タンパクが出ると血液中のタンパクが減ってしまい、むくみの原因となることがあります。
●低栄養
食事が十分にとれなかったり、腸や腎臓からタンパクがもれてしまったりする病気の場合、血中のアルブミン値が低下します。
すると、膠質浸透圧(水を血管内に保とうとする力)が下がって血管の外に水分が漏れやすくなるため、むくみが発症することがあります。
●その他
腹水が溜まるような肝不全や甲状腺機能低下、副腎皮質ホルモンの異常症などの内分泌疾患、関節リウマチなどのアレルギー疾患などでも浮腫がみられる場合があります。
<局所的な原因>
●下肢静脈瘤
下肢静脈瘤は、足の静脈がこぶのように膨らむ病気です。
静脈の弁の働きが壊れて血液が逆流することが原因といわれています。
足がだるい、足が重い、つりやすいなどの症状があります。
●深部静脈血栓症
足の静脈が血栓でつまってしまう病気で、片方の足全体が急に赤く腫れます。
病気やケガで寝ている時や長時間乗り物に乗っている時などに発症しやすいといわれています。
●リンパ浮腫
リンパの流れが悪くことで足が腫れる病気です。
生まれつきリンパ管の発達が悪い「1次性リンパ浮腫」と手術や放射線治療により起こる「2次性リンパ浮腫」が挙げられます。
その他、蜂窩織炎(ほうかしきえん)、皮膚病変、腫瘍、筋内血種、体位によるものなどが挙げられます。
むくみは、明らかな原因が特定できない部分も多いです。
例えば、エコノミークラス症候群といわれている飛行機に乗った後や長時間椅子に座り続けることで下肢にむくみが生じます。
さらに、あまり歩かずに日中座りっぱなしの生活をしているご高齢の方でも足のむくみはよくみられます。
【冷えとむくみの関係について】
健康な身体のほとんどは「水分」でできており、血管やリンパ管を通り、全身を回っています。
リンパ管は血管の間を通って、最終的には大静脈という血管に流れ込みます。
ところが、冷え性の方は血行不良になっているので、水分の巡りも悪くなっています。
身体の水分がリンパ管や血液中から漏れ出して溜まってしまうと、それがむくみとなってあらわれます。
冷えやむくみを解消する方法
冷えやむくみは、食生活や運動、マッサージなど日々の生活習慣を改善することで、症状の改善が目指せます。
ここでは、冷えやむくみの対処法・予防法についてご紹介します。
家でできるものが多くありますので、ぜひお試しください。
【冷え・むくみの対処法】
●温める
冷えやむくみの改善には、原因の1つである血行不良を改善することが大切です。
お腹や腰、お尻、太もも、二の腕には大きな筋肉があり、血管が多く集まっています。
そのため、この部分を温めることで血液循環がよくなり全身が温まります。
服装やインナー、携帯カイロなどを工夫して温めるようにしましょう。
また、身体を温めるために食生活も非常に重要です。
生野菜や冷たい飲み物など身体を冷やす食品を避け、生姜、にんにく、根菜など身体を温める食材を積極的に摂るようにしましょう。
●着圧ストッキング
むくみは、筋肉が動かず、ポンプの機能が弱まることで生じるケースが多いです。
このポンプ機能のサポートとしておすすめなものが、着圧ストッキングです。
着圧ストッキングが、ほどよく足を加圧してくれるので、循環が良くなり水分や老廃物などを押し出す効果が期待できます。
【冷え・むくみの予防】
●歩く
身体の熱の約6割は筋肉によって作られているといわれています。
そのため、背中・お腹・お尻・太股などの大きな筋肉を鍛える必要があります。
足の血行促進に最も簡単で効果的なのがウォーキングです。
その際、ふくらはぎの筋肉をいつもより使うことを意識するようにしましょう。
また、血液を心臓に戻すポンプのような働きをしているふくらはぎの筋肉を鍛えると、血流の改善が期待できます。
歩幅を広げて歩くウォーキングを1日30分、毎日行うと足腰の筋力を強化できるためおすすめです。
下肢の静脈の流れを改善する効果が期待できます。
●ストレッチ
冷え性の方や足がむくみやすい方は、足のつま先まで血液がうまく行き届いていないため、足先のストレッチで血の巡りをよくすることが大切です。
冷えやむくみに効果的な足のストレッチを1つご紹介します。
・足のストレッチ
①椅子に浅く座ります。
②両足の踵を床から離して上げ、一度戻して足の裏をつけましょう。
③次は両足のつま先を上げて、また戻します。
この動作を1セット10回程度行うだけでもふくらはぎの筋肉が刺激され、足先に血液が流れやすくなります。
椅子に座った状態でできるため、職場での休憩時間などに取り入れることがおすすめです。
また、飛行機や新幹線などで座りっぱなしの状態が続く際、このストレッチを行うことでエコノミー症候群の予防にも効果が期待できます。
●ふくらはぎマッサージ
ふくらはぎのマッサージもむくみ解消にはおすすめです。
ポイントは、血液を心臓に戻すことです。
両手で足首を覆うように持ち、力を入れながらくるぶしからアキレス腱、膝に向かって血液を上へ押し流すようにマッサージをしましょう。
すると、血液の巡りがよくなり、冷えやむくみだけでなく、疲労解消、足の不快感やだるさなどが改善されます。
●入浴
じっくりと身体を温めるために、湯船に入ることは冷え性の改善に効果的です。
湯船に浸かってリラックスすることで、副交感神経が優位になり、血管が広がって血行が促進されます。
冷え性体質の方も、後天的な冷え性の方もご自分がリラックスできて、気持ちいいと感じる温度や時間で入浴しましょう。
世田谷総合鍼灸・整骨院【冷え・むくみ】アプローチ法
当院では主に「マッサージ」で筋肉の硬さをほぐし、電気で血流を改善していきます。
そして最後に「鍼通電」を行い、筋肉の運動を強制的に行い、血流の改善で冷えの症状とむくみの改善を目指します。
「鍼通電」は冷えやむくみには特化しておりますので、とてもおすすめです。
慢性的な冷えやむくみにお悩みの方は、ぜひ当院の施術を体験してみてください。
著者 Writer

- 院長:島崎 建(シマザキ タテル)
- 生年月日:1989年2月23日
血液型:B型
出身:横浜市青葉区
趣味:ゴルフ
多くの患者様に鍼施術の素晴らしさを届けるために日々精進しております。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
当院のご紹介 About us
