脊柱管狭窄症でよくあるお悩み
-
長距離歩くと
足が痛む -
前かがみ
になると痛みが
軽減される -
足にしびれが
ある -
座っていると
足のしびれが
楽になる
「脊柱管狭窄症」にお悩みではありませんか
腰や足に痛みやしびれ症状が現れる病気の1つとして「脊柱管狭窄症」が挙げられます。
歩く・立つ・座るなど日常生活の中の動作で痛みやしびれ症状が現れるため、
脊柱管狭窄症にお悩みの方も多いでしょう。
脊柱管狭窄症は加齢が関係しており、中高年に多く発症するといわれています。
つらい腰や足の痛みを解消するためにも、脊柱管狭窄症の原因や対処法について知っておきましょう。
脊柱管狭窄症の改善メニュー Recommend Menu
脊柱管狭窄症の原因や症状について
中高年になると腰や足に痛みが生じやすいため、何が原因で痛みが生じているのか分からないという方も多いでしょう。
脊柱管狭窄症は歩いていると痛みが現れ、休むと痛みが軽減されるという特徴があります。
ここでは、脊柱管狭窄症の原因や症状についてご紹介します。
【脊柱管狭窄症とは】
脊柱管狭窄症とは、神経の通る通り道である脊柱管が何らかの原因で狭くなり、神経が圧迫されてしまう病気のことをいいます。
首の脊柱管が狭くなることを「頚部脊柱管狭窄症」といい、背中から腰の脊柱管が狭くなることを「腰部脊柱管狭窄症」と呼びます。
頚部脊柱管狭窄症では、頚部の脊柱管や神経根の通る椎間孔を狭窄した状態になっています。
そのため、上肢に痛みやしびれ症状が現れることが多いです。
一方で、腰腰部脊柱管狭窄症では、脊柱管の狭窄によって馬尾神経や神経根が圧迫され、下肢に痛みやしびれが生じます。
【脊柱管狭窄症が起こる原因】
●加齢
脊柱管狭窄症は、加齢が主な原因といわれています。
加齢によって靭帯や椎間板などの組織が変性を起こします。
頸椎や腰椎が変性すると脊柱管が狭くなり、脊髄や神経根の圧迫や、椎間板の隆起などが生じ、痛みやしびれ症状が現れます。
中高年に多く発症するため、腰部脊柱管狭窄症は「高齢者の坐骨神経痛」ともいわれています。
●腰や首への負担の蓄積
腰や首への負担が蓄積されると、筋肉が緊張して硬くなり、神経や血管などを圧迫するようになります。
とくに日常的な姿勢の悪さや長時間の同一姿勢は、腰に大きな負荷がかかります。
その状態が続くことで、脊柱管狭窄症が生じる場合があります。
●先天性の場合
頚部脊柱管狭窄症の場合、先天的な発症要因を持っている場合があります。
生まれつき脊柱管が狭いことで、脊柱管狭窄症を発症するリスクが高くなっています。
【脊柱管狭窄症の症状】
●腰部脊柱管狭窄症の場合
腰の痛みやお尻、足の痛み、しびれ症状など下肢への症状が現れます。
腰部脊柱管狭窄症の場合、歩行時などに痛みが現れますが、安静にしていると痛みが現れにくいことが特徴です。
また、歩いてしばらくすると痛みやしびれ症状が現れますが、少し休むと症状が緩和され、歩き出すと再び症状が現れます。
腰部脊柱管狭窄症を放っておくと、足の麻痺や運動障害、排泄障害などが生じることがあります。
●頚部脊柱管狭窄症の場合
頚部脊柱管狭窄症の場合、頚部の脊柱管が狭くなっているため、腕や指など上肢に痛みやしびれ症状が現れます。
そのため、握力が低下してしまうことや、手指の細かな動作に障害が現れます。
また、首や肩の筋肉のこりや痛みなども生じるため、慢性的な肩こりや首の痛みと勘違いされることもあります。
脊柱管狭窄症は日常生活の中で予防していきましょう
脊柱管狭窄症の症状は、日常生活に支障をきたすこともあります。
そのため、少しでも症状を緩和させるために適切な対処を行うことが大切です。
また、中高年になると脊柱管狭窄症を発症しやすくなるため、発症する前に日常的に予防を行うようにしましょう。
【脊柱管狭窄症の対処法】
●腹筋を鍛える
腹筋は、姿勢を支える役割があるといわれています。
腹筋が低下すると姿勢が崩れて、腰や首に負荷がかかりやすくなることで脊柱管狭窄症の症状を助長させてしまう可能性があります。
腹筋を鍛えて正しい姿勢を維持することで、負荷が分散され、脊柱管狭窄症の改善に繋がります。
筋トレをすることが難しいという場合には、腹式呼吸を行うなど簡単な方法で腹筋を鍛えるようにしましょう。
●大股で歩く
大股で歩くようにすると、背筋が伸びるため神経の圧迫を軽減させることが期待できます。
また、大股で歩くと全身の筋肉を使うため、筋力の向上にも繋がります。
筋力がアップすると腰や首への負荷が軽減され、脊柱管狭窄症の予防が期待できます。
●休息をしながら歩く
腰部脊柱管狭窄症の場合、歩くと痛みが生じますが、休息すると痛みが軽減されます。
そのため、無理をして歩き続けるのではなく、休息しながら歩くようにしましょう。
腰を曲げて休むようにすると血流が流れやすくなり、痛みやしびれが緩和されやすくなります。
【脊柱管狭窄症の予防】
●適度な運動
適度な運動は血行を促進し、緊張している筋肉の柔軟性を高めます。
年齢を重ねると筋肉や関節などの組織が硬くなり、脊柱管狭窄症を起こしやすくなります。
そのため、適度な運動を習慣的に行い、筋肉などの組織が硬くなることを防ぎましょう。
しっかり手を振って歩くウォーキングや、全身を使うエクササイズがおすすめです。
●筋力強化
加齢や運動不足により筋力が低下すると、腰や首には負荷がかかりやすくなります。
負荷が蓄積されると筋肉が緊張して硬くなり、骨や靭帯など組織を圧迫することで、脊柱管狭窄症を引き起こすことがあります。
そのため、筋力が低下しないように日頃からトレーニングをしましょう。
筋力が高まれば負荷にも耐えることができるため、脊柱管狭窄症の予防に繋がります。
●姿勢を見直す
日常的に姿勢が悪いと腰や首へかかる負担が大きくなるため、脊柱管狭窄症を発症しやすくなります。
そのため、日頃から背筋を正すように心がけましょう。
デスクワークやスマホを使用する際には、うつむき姿勢で首に負担がかかりやすくなるため、頭が前に出ないように注意してください。
世田谷総合鍼灸・整骨院【脊柱管狭窄症】アプローチ法
脊柱管狭窄症は、典型的な高齢者のケガです。
そのため若年層で脊柱管狭窄症になる方はほとんどいないといわれています。
脊柱管狭窄症とは、簡単にいうと脊柱管という背骨を通る神経のトンネルが何らかの原因で狭くなり、腰部から下肢にかけて通る神経を圧迫し、下肢にしびれ、腰痛、下肢の痛みをともなうケガです。
また、特徴的な症状として前傾姿勢をとると背骨の脊柱管が広がるため、しびれや下肢の痛みが一時的になくなる間歇性跛行が生じるといわれています。
施術についてですが、残念ながら脊柱管は筒状になっている器官なため、鍼を刺して直接刺激をするというのは現実的ではありません。
しかし患部まわりの筋肉を緩めるだけでも何らかの変化はみられます。
当院では、できる範囲で筋肉を動かす体操や自宅でできる体操をしながら、継続の通院をしていただきます。
著者 Writer

- 院長:島崎 建(シマザキ タテル)
- 生年月日:1989年2月23日
血液型:B型
出身:横浜市青葉区
趣味:ゴルフ
多くの患者様に鍼施術の素晴らしさを届けるために日々精進しております。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
当院のご紹介 About us
