腰椎椎間板ヘルニアでよくあるお悩み
-
腰の強い痛みが
続いている -
足に力が
入りにくい -
病院で
ヘルニアと
診断されたが
なかなか
改善しない -
長時間
座っている
ことがつらい
腰椎椎間板ヘルニアに幅広い年齢の方が悩まされています
腰の激しい痛みは慢性の腰痛やぎっくり腰だと考える方も多いですが、
実は「腰椎椎間板ヘルニア」かもしれません。
腰椎椎間板ヘルニアは腰の痛みに加え、足・お尻の痛みやしびれ症状が現れることもあります。
また、腰椎椎間板ヘルニアは中高年だけでなく、スポーツをしている方など幅広い年齢で発症します。
ここでは、腰椎椎間板ヘルニアの原因や対処法をご紹介します。
腰椎椎間板ヘルニアの改善メニュー Recommend Menu
腰椎椎間板ヘルニアはどのような状態なのでしょうか
「ヘルニア」という言葉はよく耳にしますが、ヘルニアの多くは「腰椎椎間板ヘルニア」のことを指しています。
しかし、腰椎椎間板ヘルニアが一般的な腰痛とどのように異なるのかご存知ない方も多いと思います。
ここでは、腰椎椎間板ヘルニアはどのような状態であり、どんな症状が現れるのかご紹介します。
【腰椎椎間板ヘルニアとは】
腰椎椎間板ヘルニアとは、腰椎の骨と骨の間にある椎間板という組織の内側にある髄核が外側に飛び出してきてしまう病気です。
椎間板はクッションのような役目を果たしており、腰の衝撃を抑える役割があります。
しかし、日常生活の中で負荷が加わることで椎間板が少しずつ傷つき、椎間板の中心にある髄核というゼリー状の組織が飛び出してしまいます。
飛び出した髄核は神経を刺激し、痛みやしびれ症状が現れるようになります。
【腰椎椎間板ヘルニアが起こる原因】
●腰への負担
トレーニングや肉体労働など腰への大きな負担が繰り返し続くことで、椎間板が少しずつ損傷して腰椎椎間板ヘルニアが生じます。
また、重い荷物を運ぶ、中腰の作業が続くなど日常の動作などでも、腰への負担が蓄積されることで発症する場合もあります。
●不良姿勢
日常的に姿勢が悪いと、腰にかかる負担は大きくなります。
負担が蓄積されると腰まわりの筋肉が緊張して硬くなり、椎間板を少しずつ圧迫することで腰椎椎間板ヘルニアを起こすケースがあります。
●加齢
年齢を重ねると筋肉や靭帯などの組織が老化するだけではなく、椎間板も老化していきます。
老化した椎間板は損傷しやすくなっているため、日常の負荷などが加わることで腰椎椎間板ヘルニアが生じやすくなります。
【腰椎椎間板ヘルニアの症状】
●腰の痛み
腰椎椎間板ヘルニアの主な症状は、腰の痛みです。
腰痛にはさまざまなものがありますが、腰椎椎間板ヘルニアの場合は急性の腰痛になります。
そのため、慢性腰痛のような鈍い痛みよりも鋭い痛みを覚えます。
ぎっくり腰も急性の腰痛ですが、ぎっくり腰とは異なり、腰椎椎間板ヘルニアの場合は時間が経過しても腰の痛みが軽減していくことは少ないです。
●お尻や足の痛みやしびれ
腰椎椎間板ヘルニアでは神経が刺激されるため、お尻や足に痛みやしびれ症状が現れます。
歩くことや立っていると痛みが生じることもあれば、じっとしていても痛みやしびれ症状が現れることもあります。
また、足に力が入りにくくなるようなこともあります。
腰椎椎間板ヘルニアの対処法と予防法について
腰椎椎間板ヘルニアの症状には個人差がありますが、下肢への痛みやしびれが生じると日常生活に支障をきたしてしまいます。
いつかは改善するだろうと腰椎椎間板ヘルニアを放置すると、歩行障害や排泄障害など症状がでる場合もあります。
そのため、日常生活で行える対処や予防を行うようにしましょう。
【腰椎椎間板ヘルニアの対処法】
●急性期には冷やす
腰椎椎間板ヘルニアの発症直後から2・3日は急性期と呼ばれる炎症がとても強い時期です。
そのため、強い痛みや患部の熱っぽさがある場合には、アイスパックなどで冷やしましょう。
冷やすことで炎症が抑制され、痛みが緩和が期待できます。
ただし、冷やしすぎると血行不良を起こすため、10分ほど冷やして痛みの様子を確認するようにしてください。
●痛みが強い時は無理に動かさない
痛みが強い時に腰を捻る・曲げるなどの動作をしてしまうと、炎症が悪化する可能性があります。
痛みが強く現れている時には安静にし、動かさないようにコルセットなどで固定するとよいでしょう。
●慢性期には温める
急性期の痛みが少し落ち着いた慢性期には、腰まわりを温めるようにしましょう。
温めることで筋肉の緊張がほぐれて血行が促進されます。
すると、圧迫している神経が緩まり、症状の改善が期待できます。
しっかり入浴することやホットパックを使うことがおすすめです。
●ストレッチを行う
不良姿勢や運動不足などで筋肉が緊張して硬くなっていれば、神経の圧迫を助長してしまいます。
ゆっくりとストレッチを行い、緊張している筋肉をほぐすようにしましょう。
とくに臀部やもも裏のストレッチに重点を置くことで、下肢の神経への圧迫の緩和が期待できます。
【腰椎椎間板ヘルニアの予防法】
●姿勢を正す
姿勢が悪いと身体のバランスが崩れ、腰には過剰な負荷がかかってしまいます。
負荷が蓄積されれば筋肉が緊張して硬くなり、椎間板を圧迫することで腰椎椎間板ヘルニアに繋がってしまいます。
日頃から正しい姿勢を維持し、腰への負荷を軽減させましょう。
●適度な運動をする
適度な運動をすることで筋力が高まれば、腰への負荷が軽減されやすくなります。
また、筋力がアップすることで正しい姿勢を維持しやすくなるため、不良姿勢による腰椎椎間板ヘルニアの予防にも繋がります。
●腰に負担をかけないにする
腰に負担のかかる動作や姿勢は、腰椎椎間板ヘルニアのリスクを高めます。
重い荷物を持つことや、腰を曲げる動作など、腰に負担のかかる動作や姿勢は避けるようにしましょう。
とくにデスクワークでは、長時間同じ姿勢が続くため、腰への負担が大きくなります。
デスクワークを行う際には、途中で休憩を挟んで立ちあがるようにすることや、ストレッチをすることをおすすめします。
世田谷総合鍼灸・整骨院【腰椎椎間板ヘルニア】アプローチ法
坐骨神経痛を起こす一番多い原因がこの腰椎ヘルニアです。
腰椎椎間板ヘルニアとは、腰部の関節の腰椎間にあるクッションの役割を担っている椎間板(椎間板内の髄核)が後面に突出し背骨に走っている神経を圧迫もしくは狭窄する状態をいいます。
腰痛、下肢しびれ、感覚異常、筋力の低下がみられ、れっきとしたケガといえます。
ヘルニアを受傷している方は、腰痛を感じる方と、しびれのみ感じる方と大きく分けて2種類に分かれます。
ヘルニアで椎間板が突出している場所に炎症が起きると痛みを感じ、神経の圧迫のみだとしびれのみが出現している状態と考えられます。
当院では、ヘルニアを受傷している関節に対して「鍼施術」を行うことで疼痛の軽減、しびれの改善を目指しています。
まず関節深くに長めの鍼を刺し、そこに特別な電流を流します。
これを「鍼通電」といいます。
鍼通電は、一般的な電気療法と異なり、鍼を刺した関節深部まで疼痛改善を図る微弱電流が流れるため、慢性的な腰痛をきたしているヘルニア患者様に対してもとても効果的に痛みの軽減を図れます。
著者 Writer

- 院長:島崎 建(シマザキ タテル)
- 生年月日:1989年2月23日
血液型:B型
出身:横浜市青葉区
趣味:ゴルフ
多くの患者様に鍼施術の素晴らしさを届けるために日々精進しております。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
当院のご紹介 About us
